本や雑誌でも。
少数しか発刊しないものがある。
何かで見つけたり。
紹介してもらったりすると。
必ず一度は版元に問い合わせ。
注文することにしている。
こんな時に感心するのは。
その売買形態。
今まで版元から注文した物は。
必ずブツが先に届くのである。
お支払いはと云えば。
同封の振込用紙で銀行か郵便局へ。
よくよく考えてみると。
これほどの信用取引もないと思うのだが。
日本の誇って良い文化であり。
とても進んでいる商取引なのである。
過去に置いて。
どれほどそんな注文をしてきたことか。
中には振込用紙無しで。
物だけ送ってきた版元も多々あったが。
そんな時はこちらから。
確認をしてキチンと支払うのである。
当たり前であるが。
これが良い文化を育てるのである。
本や雑誌それぞれには。
紙をパラパラめくる時の触覚や。
紙の匂いやインクの匂いに特徴があり。
それが人の感覚を刺激する。
今のスマホで本を読むと云うが。
どうにも昔人間なので信用していない。
五感を使って読んだ方が。
記憶に残ると信ずる人間である。
新潮社、講談社、集英社、文藝春秋、岩波・・・。
所謂(いわゆる)大手出版社でなくとも。
面白い雑誌やら本はあるもので。
それらを見つけて読んだときは。
ちょっと優越感に浸ったり。
気分が良かったりする。
と同時に。
読めば読むほど。
何も知らない自身を恥じたり。
知りたい欲がかき立てられてくる。
「一生に五万冊読みなさい」
そうおっしゃった作家がいた。
たかだか千冊や二千冊ごときで。
読んだ顔をしなさんな。
そんな警句に聞こえるのだが。
やはり金言としておくべきである。
あるいは。
つい最近読んだ文章では。
幸福の絶頂にいるあなたの横に。
悲しみを背負った人がいるかも知れない。
だから大人は。
むやみやたらとはしゃぐな。
ちょっとでもグッとくる言葉やら。
一言半句がある本に巡り会うためにも。
身銭を切って。
注文する日がまだまだ続くのである。