お隣の整骨医院に。
あれこれお世話になっている。
ほんの一年前に。
左肩の靭帯を伸ばしたのを契機に。
今では。
筋トレ指導まで受けている。
◇
数日前のこと。
いつもなら治療後のちょいとの時間で。
トレーニング法を教えてもらってたのだが。
どうにも。
左肩甲骨の筋肉のコリコリがはびこって消えない。
先生に解消方法を教えてもらっていたのに。
どうも間違ったトレを行っていた。
どうせなら徹底的に訊ねようと。
予約診療でじっくり教えてもらうことにした。
◇
こちらの訊きたい問題点は。
ただひとつ。
【左肩コリコリ解消】
訊ねる点を絞って。
夕方の予約時間にお邪魔した。
◇
先生は両手を広げて待っておられてた。
「何をレクチャーしましょう?」
「左肩甲骨のコリコリ解消トレをお願い致します」
◇
いつもならトレ方法のみなのだが。
その日はマンツーマンのレッスンである。
先生は専門書を持ち出し。
肩甲骨まわりの筋肉の説明や。
どういうメカニズムでコリコリが発生するのか。
模型を使って教えてもらい。
実際に。
私の背筋の様子を説明して下さった。
◇
曰く。
「背中側の肋骨と肩甲骨の間の筋肉が薄い」
そして。
「筋トレ方法が間違っている」
◇
教えてもらったことを。
忠実に守っていると思っていたのだが。
知らず知らず。
都合の好いように変更していたのである。
「こういう風に筋肉を動かすんです」
先生の動かし方を触って確認し。
実際に動かして先生に看てもらう。
「違います、こうです」
何度もダメ出しをされつつも。
どうにかこうにかOKをもらった。
以後、毎日。
時間を見つけて背中を動かしていたら・・・。
◇
数日後の本日。
どうにも不快だった違和感も。
きれいさっぱりと消え去って。
元通り快調になった。
◇
「正しい筋肉の動かし方をマスターするのは。
特に背中側は難しいんですよ」
先生のおっしゃる通り。
知らない内に自己都合でトレを変更していたのである。
◇
講義の終わり近くになり。
毎日の筋トレメニューを説明すると。
「体幹は復活したようなので。
もうちょっとハード腹筋をしましょか」
鉄のアレーでも使うのかと思いきや。。。
「自重を使って頑張りましょう!」
◇
メニューはと云うと。。。
先生得意の地味トレなのだが。
いちだんとキツイのである。
一応、泣きをいれてみたのだが・・・。
「腹筋でスジを切った人はいませんから!」
にべもない返事を聞きつつ。
またもや。
入塾したことに。
ちょいと後悔するのであった。