るび。

今朝の朝日新聞8頁下段には。

夏目漱石100周年特集シリーズ。

当時の文章がそのまま掲載されている。

その上段には業界人しか読まない。

社説が掲載してある(笑)

ご購読されている御仁方は。

是非読み比べてみて欲しい。

 ◇ ◇ ◇

さて話題は戦後まもなくの話し。

雑誌の記事にもなったのだが。

日本と云う国を知るにあたって。

アメリカの駐留軍が驚いたひとつに。

靴磨きのおばさんが仕事の合間に。

新聞を読んでいたというのがある。

 ◇ ◇ ◇

欧米の常識には。

上流階級しか文字は読めない。

それが当たり前だったために。

上流では決してない人が。

普通に新聞を読んでいるのに。

驚愕を覚えたのである。

 ◇ ◇ ◇

日本史を習った御仁は。

思い出してみると良い。

必ず識字率を習ったはずである。

江戸時代は世界一である。

そしてそれは。

今でも維持されたままである。

これは誇るべきことである。

 ◇ ◇ ◇

その立役者にはきっと。

【るび】

それがこれでもかと書いてある。

漢字は読めなくても。

ひらがなで書かれてることで。

文章は途切れることなく。

最後まで読み通せるのである。

 ◇ ◇ ◇

現在、新聞をよく読む世代。

50代、60代以上の全員が全員。

高学歴なはずはない。

それでも読もうと意欲ある読者のために。

新聞社も考慮が必要ではないだろうか?

 ◇ ◇ ◇

私はこう考える。

難しい漢字を使っても良い。

ただし。

【るび】

これを書き添えること。

 ◇ ◇ ◇

どうしても不可解なのは。

四字熟語の途中をひらがなにする行為。

熟語の意味をなさない。

それならば。

四字とも漢字で示し。

【るび】を書く方が。

よっぽど良心的であると思う。

 ◇ ◇ ◇

話しは始めに戻ると。

朝日社の8頁の上下の記事。

※【書けないし読めない】

※【書けないけど読める】

どちらが最後まで読み切れるだろう。

 ◇ ◇ ◇

活字の将来を思うと。

書き手側がもっと掘り下げて。

漢字苦手世代へもっと手厚くする。

これが必要になるはずであると。

そう思わずにはいられない。