信州は諏訪に在住の。
ご友人から突然電話があった。
このご友人とは。
学生時代のロッジまで遡る。
珍しいこともあるなと思い。
電話に出たら。
ちょいと寒そうな感じだけど。
いつもの声が耳にとどいた。
「ちょっと教えて欲しいんだけど」
「まいど、どないした?」
「松本さんの墓がないの」
「・・・は?」
◇ ◇ ◇
このご友人。
昔からちとチグハグなリズムをお持ちで。
故松本さんからは。
よ~く、こう云われていた。
「たのむわぁ~」
◇ ◇ ◇
「墓のこと何か知ってる?」
◇ ◇ ◇
このご友人はその昔。
一人で墓参りに出向いたは良いが。
場所が分からずに。
一回しか墓参りをしたことのない私に。
現場に今いるからと。
リアルタイムで墓の場所を教えろ。
そんなことをおっしゃる。
篤実な人柄の方であった。
◇ ◇ ◇
「松本さんの墓の場所は・・・」
また忘れたのかと思い。
墓の場所を教えようとしたら。
「ちがうの、墓石がないの」
「・・・は?」
◇ ◇ ◇
「あんた、何云うてんの?」
「松本さんの墓の前にいるんだけど、
墓石が立ってないんだよ」
「それって土台しかないの?」
「そうそう、そうなの」
「そんなこと聞かれても想像付かんけど・・・」
「松本家の墓石のないお墓の前なのよ」
笑い話である。
◇ ◇ ◇
「豪雪地帯だから片付けてるのと違ゃうの?」
「あははは、他の墓石は全部立ってるよ」
「分からんから、住職に訊いたら?」
「それが今、車でどこかに行ったみたいなの」
ちなみにこのご友人。
間というかタイミングも昔から悪い。
◇ ◇ ◇
話しながらも。
今日は寒いことを思い出した。
「雪は大丈夫なん?」
「今朝の諏訪は雪があったんで迷ったんだけど」
「迷ったけど行ったん?」
「飯山は雪の予報でなかったから」
「しかも今日は金曜日やん?」
「仕事を休んだんだわ」
いつもなら毎年6月に墓参りをするのだが。
今年は忙しくて本日になったのだそうだ。
◇ ◇ ◇
「松本さん、喜んでると思うよ」
「だったら良いんだけど・・・」
◇ ◇ ◇
私はいつからか。
人は生きてこそと思うようになっている。
だから元気なうちに。
どんどんとお会いするようにしている。
その代償として。
墓参りはどこも不義理だらけ。
勝手な言い訳だけど。
それも仕方ないと思っている。
◇ ◇ ◇
だけど。
本日のご友人の行動を聞くと。
ただただ。
敬服し、感服するだけである。
とてもではないが。
真似はできない。
◇ ◇ ◇
墓石のない墓の前で。
ご友人は故松本さんに言ったのだろう。
「また来年来るからね」