10日~12日の朝夕各新聞を読み比べた。
A社、M社、N社、S社、Y社。
一番気合いの入っていたのは。
【神戸新聞】であった。
各々被災した場所の多さ量等々。
間違いなく突出していた。
◇ ◇ ◇
阪神大震災で神戸新聞本社が壊れ。
新聞発行もままならないため。
京都新聞にて毎日印刷発行していた。
◇ ◇ ◇
震災現場を取材してまわった記者は。
現在主要なポストにいらっしゃるが。
当時は書いても書いても記事に載らない。
そんな悔しい思いがあった。
◇ ◇ ◇
紙面数が圧倒的に少ないうえ。
締め切り時間がとても早い。
そういう厳しい条件下では。
取り上げられる記事はどうしても。
被害が派手な場所ばかりであった。
◇ ◇ ◇
実はその近隣にも犠牲者はいるのに。
そう実感したのも現場記者だった。
「草の根を分けても取材しろ!」
「小さい記事でも書け!」
上司の言葉に忠実に従い取材しても。
この時は例外となってしまった。
◇ ◇ ◇
その遣る瀬ない思いが澱のように。
何十年も残ったままの記者が多いためか。
東日本大震災の取材には力を入れていた。
今では記事として話題に乏しい。
そんな被災した場所をも網羅するように。
何とか記事にして掲載されていた。
◇ ◇ ◇
風化させないとは記事を掲載すること。
今年は記事に出来ずとも。
来年には必ずや掘り起こして掲載する。
それを延々繰り返して書き続ける。
四大新聞には決して掲載出来ない記事。
それを掲載出来るのが地方紙の力である。
◇ ◇ ◇
今回も取材人は決して多くはないのに。
それでも丁寧な取材をし続けている。
これはなかなか出来ることではないだけに。
最低でも10年以上は頑張ってもらいたいと。
心よりそう思った。